top of page

事業資金を借りよう (公的資金の融資)

 

■創業融資のポイント


 通常の融資は、決算書をはじめとした事業実績に基づき融資の審査を行います。


 新規創業者は過去の事業実績がないため、これから創業しようとする事業についての「人物」「将来性」「確実性」等の部分に重点をおいて、審査が行われます。



 このためクレジット等とは違い、金融事故(俗にいうブラック)のある方でも事業内容が優秀であれば、融資が受けられる場合があります。

 

事業計画のポイントとして、

 ◆(経営能力の有無)  ・創業の動機 ・事業の経験 ・事業に対する考え方
 ◆(事業計画の妥当性) ・収支計画 ・財務的根拠 ・資金繰り(特に重視)
 

創業融資は事業計画書の内容によって融資の実行・融資額の決定が行われますから、その作成内容が非常に重要です。



下記に、事業計画書を作成するポイントと、作成の流れについて示します。

 

1:事業コンセプトの決定
  ・アイデア ・財産、熱意 ・実現可能性 ・売上の見込み、 儲けのシステム ・返済の見込み
 
2:事業概要の決定
 ・売上や、利益の目標の設定 ・総事業費の算定 ・運営システムの構築(人、場所、当面の資金) ・営業場所の決定

 3:ラフプラン作成
 事業計画の内容を、公庫や保証協会など、実際の計画書に当てはめてみる
  ※全て埋めることが出来ない場合、事業計画に不備があるため計画の練り直しが必要です。




●自己資金対策


 新規の融資を利用する場合には、借りる金額に応じた「自己資金」が必要です。


 自己資金が不足している場合の対策は、原則として残高が確認できる預貯金・ 有価証券等で、資金の不足分を満たすか、手持ちの自己資金の額に合わせた事業 計画に変更する等が挙げられます。
 

下記に、それ以外の方法による自己資金対策の方法を示します。

1.みなし自己資金
  開業前に支出した、事業に必要な経費(設備、運転資金など)
2.現物出資
  換金性のある財産を「現物出資」として、その財産の評価額分を資本とすることができる。

 ・500万円以下 : 自己証明でOK(法人であれば、取締役の調査・証明)

 ・500万円以上 : 税理士等の証明が必要

 これら自己資金の額によって、創業融資額の上限が決まります。

 概ねの目安として、
 ・開業前で自己資金なし:1,000万円が限度となっていますが、まず無理でしょう。

 ・開業前で自己資金あり:自己資金+1,000万円(上限:2,500万円)。 実際は自己資金と同額〜2倍が上限です。
 ・開業後:2,500万円
 が上限です。

 

*自己資金が不足している場合には、その旨相談ください。
 また、飲食店や理美容業、宿泊業などの融資上限はその限りではありません。



 

■創業融資実行までの流れ

 

 創業融資を受けるために金融機関に相談・申し込みを行ってから、実際に融資が行われるまでの流れを以下に示します。

 

 1、金融機関の選定・相談 実際に作成した事業計画に基づき、金融機関に相談

   *融資の取り上げ状況は、金融機関によって異なるため、事前に感触を確認しておくことが重要です。

 2、融資の申込・担当者との面談  

   *融資担当者との面談まで、約7~10日。

    面接が好結果となるよう、相談の内容について事前に想定して、想定問答などの練習や参考資料の準備をしましょう。

    面接では人物も重要な評価となります。

 3、実地調査

   主な調査内容は、本当に事務所があるのか、営業が可能なのか、その場所での営業に特に問題がないか等を調査に来ます。

   *特に、事業計画内容とのズレがないかを再確認

 4、事前連絡

   担当者との面談から1~2週間後に、融資の可否(融資減額の場合は、その金額)について連絡されます。

   *融資が実行されるのは融資決定通知から、約1~4週間後

 5、融資の実行 決定された融資の金額が、通帳に入金されます。

   信用保証協会を利用している場合は、保証料から一定額分があらかじめ差し引かれます。

   最近は融資実行時に、領収書や物件契約書、直近数日間の売上帳などの提出が求められる場合が多いようです。

 

 ●主な融資申込書類  ・事業計画書  ・収支計画書  ・資金繰表  ・過去2年間の源泉徴収票 ・確定申告書 等

 (建設業の場合) ・3か月以内の受注工事明細表

 (設備資金融資の場合)・設備計画書(設備の概要、資金調達、償還計画等を記載したもの) ・見積書 

            ・契約書等(日付、有効期限、名宛、支払の方法等を確認できるもの)

 

 ●融資の申し込み先   日本政策金融公庫、および各銀行(都道府県信用保証協会)

合同会社 オフィスフェローズ 

〒532-0011  大阪市淀川区西中島5-6-3-808

電話 06-7898-7933  直通 090-9779-3682

© 2018 by officeFellows. All rights reserved

bottom of page